投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

"

【開催報告3】非公開を大公開!タイムスリップ授業

イメージ
NHKの放映で、オトナがずらっと教室で机に座って授業を受けている風景を見て、「一体アレは何だったんだ?!」と思った方もいらっしゃるかと思います。 あの映像は11月25日の学校開放デーと合わせて非公開でおこなったイベントの様子です(開放デーが始まる前の時間に行いました) 名付けて、 タイムスリップ授業!! 該当者には10月に招待状をお送りしてご招待しました。 具体的には「見まもり隊」の皆さんと、「学校支援ボランティア」の皆さんです。 「見まもり隊」の皆さんは、いつも登下校の時に旗をふって誘導し、子どもたちの安全を見守って頂いている方々です。 雨の日も雪の日もかかさず道に立って頂き、私たち保護者からは「ありがとうございます」という一言では言い尽くせない感謝があります。 「登録支援ボランティア」の皆さんは、日常の授業のお手伝いや、校庭の樹々の剪定、絵本の読み聞かせなど、先生達だけではまかないきれない部分をお手伝い頂いている方々で、地域の方や登録してもらっている保護者の方々も含まれます。 どちらも学校運営になくてはならない存在あり、この地域の皆さんのおかげで円滑に学校運営が行われています。そんないつもお世話になっている方々に、この150周年の機会にお礼をお伝えしたいと考えました。 学校が地域のみなさんに出来る「おもてなし」とは何か? 学校という強みを活かして、なかなか普通ではできない「経験」をプレゼント出来たら楽しいのではないか?と思いたち、「タイムスリップ授業」が生まれました。 このタイムスリップ授業では ・先生が地域のみなさんに授業をします。 ・小さい机に座って頂き、子供にもどって授業を受けてもらいます。 ・付きそいの子供たちは「逆・授業参観」として、後ろで親を見守ります。 ・当日は現役の八幡小生による授業の号令「お当番さん」も登場します。 そして最後には「そうそう、学校ってこんな楽しいとこだった!」ってことを思い出してもらえたらなと企画しました。 授業を引き受けてくださった先生は3名の先生方です。 甲津先生(英語) 沢田先生(国語) 角田先生(総合) 2クラスに分かれ、それぞれ20分×2コマの授業を受けました。 甲津先生の英語は、今の小学生がしている英語の授業を歌や音楽を使ってしてくれました。今の大人が小学生の頃には英語という教科はなかったので、どういう事やってるのか

【開催報告2】たくさんの人の、八幡小学校への想いが溢れた一日

イメージ
■来場者数 420名 県外の方は、愛知、三重、京都 、なんと神奈川、東京からも(驚!!)・・ 想定以上に、たくさんの方に来ていただきました! ■感想アンケートの一部をご紹介します 保護者(未就学児) / 八幡学区 / 40代 卒業生 / 八幡学区 / 80代以上 卒業生 / 八幡学区 / 10代 卒業生・地域住民 / 八幡学区 / 50代 地域住民 / 八幡学区 / 50代 保護者(未就学児) / 八幡学区 / 40代 その他 / 市内 / 70代 卒業生 / 八幡学区 / 60代 卒業生 / 八幡学区 / 40代 卒業生 / 市内 / 60代 アンケートからも分かる通り、地域の方や卒業生、保護者、入学予定のちびっ子たち。 「150周年」という節目の年に、「学校開放」というイベントを通して、たくさんの人が八幡小学校に訪れてくれました! ■まとめ 「生きている間にまた母校を訪れることができてとても嬉しい」 当日参加された高齢の方のコメントです。 かなり遠方からも「絶対に来たかった!」と言って来てくださった方もたくさんいらっしゃいました。こんなにも皆さんにとって八幡小学校が大事な存在である事を改めて感じさせられた1日となりました。 先生たちにとっても、教え子と再開することができたり、学校が持つエネルギーを再認識する機会になったようで、とても良い時間になったかなと思います。 後日行われた振り返りの会で、校長先生は何度も言葉をつまらせ、涙を流していました。 実行委員会の面々や、はちP、先生方など、関係者の協力があって実行できたこと、一般開放のイベントをやって本当に良かったこと。 そして「八幡小学校が本当にたくさんの人に愛されていることを感じたとともに、身が引き締まる想いでもある」 と。 我々本部スタッフとしても、企画してよかったなぁ、良い思い出になったとしみじみ感じていて、感謝の気持ちでいっぱいです。 みんなでつむいだこの150年 子供たち、学校関係者、地域の方々と一緒にお祝いできて、最高の1日でした。 こんなにも愛される「八幡小学校」の150周年のためにイベントを企画出来たことを、私たちスタッフ一同心から幸せに感じています。準備は大変でしたが、何にも代えがたい幸せな時間を過ごさせて頂きました。 参加・協力いただいた皆さま、ありがとうございました!!

【開催報告1】「おいでよ八幡小学校」企画の全貌をご紹介!

イメージ
11/25(土)に八幡小学校150周年企画「おいでよ八幡小学校」が開催されました! このイベントは、はちPと先生達の有志という形で共催致しました。 参加できなかった方もいらっしゃると思いますので、当日の企画をご紹介します。 (1)アニバーサリー授業@体育館 校長先生と教頭先生による、体育館での公開授業です。 1時間目の校長先生の150周年クイズの中では、この八幡小学校の校舎がNHKの連続テレビ小説「はっさい先生」の舞台となった時の貴重な写真や記事を紹介されていました。 2時間目の教頭先生の音楽の時間では、校歌をみんなで歌いました。八幡小学校の校歌はとてもめずらしいタイプらしく、歌詞の中に「八幡小学校」という言葉が一切出てこないことなどを説明されていました。 そしてやはり体育館で、みんなで歌う校歌は格別でした! この校歌、なんと大正時代に作られたまま、現代まで歌われ続けているのです。 校舎は新しくなってもやはり校歌は同じで体が覚えているもので、旧校舎出身の人達も、懐かしさがよみがえってきたという声を聞きました。校歌は卒業生みんなの共通記憶ですね! (2)おとなのランドセル博覧会(ラン博) 「八幡小学校を笑顔とランドセルでいっぱいに!」というコンセプトの元に、保護者を含む、地域の方々に呼びかけて撮影して頂いた【ランドセル写真】を、校内の廊下に掲示しました。保健室から校長室の前を抜けて2階へ上がり、和室の前までこの写真展は続きます。 おかげ様で全員で192名の方にご参加頂きました!! 最初は恥ずかしいと言ってた人達も、撮ったあとは「こんな事をするのはもう二度とないから、やって良かった!」とたくさんの方に言って頂きました。 ラン博はやる方も見る方も幸せな気持ちなります。 こぼれ話ですが、とある高齢の男性の方から「この年になると同級生の訃報は見ても、元気な姿を見ることはもうないんだよ。だから同級生のこんな元気な姿を見られるこの企画は本当に嬉しいよ!」と言って頂きました。 想像もしていなかった言葉を頂き、企画者の私達も嬉しかったです。 当日、ズラーっと並んだラン博写真を見て、近江八幡の市民のパワーを感じました。 実はラン博写真は、まだそのまま校内に掲示し続けていて、懇談会くらいまで(12月中旬)はそのままにしている予定です。見逃した保護者の方がいらっしゃったら、是非とも見に来て

NHK おうみ発630「しがリサーチ」にて、はちPの活動が紹介されました!(11/28放送)

イメージ
11/28(火)PM 6:30〜7:00 「おうみ発630」内の「しがリサーチ」という特集で、はちPの活動が紹介されました! こちらの公式URLにて、最大2ヶ月間(1月末ぐらいまで)試聴が可能です。 ■しがリサーチ https://www.nhk.or.jp/osaka-blog/omi630/shigaresearch/489949.html ■取材について 大前提として「はちPはまだ1年目なので、試行錯誤中の状況です」とNHKさんにお伝えした上での取材です。それでも取り組みに関して取材したいという事でしたのでお引き受けしました。 また、取材を受けたもう1つの理由があります。 ここまで来るのに、今まで私たちは既に改革された他の学校のPTAの事例をたくさん参考にさせて頂きました。本やインターネットに出ている情報を集めに集めて、ここまでたどり着いたという感じです。 今度は私たちが、他の学校のために少しでも参考になれば良いなと、そういう気持ちから取材をお引き受けしました。 決して「出たがり」でやっているわけではないので、テレビに映ることには非常に抵抗と葛藤がありました。そのため、取材は見送ろうという意見も出ましたが「これが、これからやろうとしている他の人や学校の為になるなら」と取材を受ける方向で意見が落ち着きました。 ■番組の内容を少しだけ補足します (補足1)PTAのリニューアル自体は、現在のはちP本部スタッフではなく、前の教頭先生がスタートしたプロジェクトとなります。 (補足2)体操服リサイクルの売り上げ金をそのまま寄付したのではなく、下着や靴下など、保健室で必要なモノを購入して、それらを寄贈しました。 (補足3)「おいでよ八幡小学校」= 150周年の学校開放イベントは、はちP本部スタッフと、学校の先生方の有志(ボランティア)とで、協力して行いました。 ■最後に NHKのディレクターさんは、本ブログのすべての記事を見た上で連絡をくださり、電話取材だけでなく、何度も八幡小学校にお越しいただいて、時間をかけて丁寧に取材いただきました。 ほんの9分弱の映像ですが、たくさんの方に届けるためにとても一生懸命だったことが印象的でした。ありがとうございました! 少しでもこの活動が誰かの参考になると幸いです。

八幡小学校のブログはこちらの写真をクリック
↓(校長先生がマメに更新されています)