"

【改革0】なぜPTA改革が行われたのか







そもそもなぜ、PTA改革が始まったのか?

今までのストーリーを簡単に振り返ってみます。



■従来のPTAのカタチは継続が難しい


皆さんご存知かと思いますが、従来のPTAのカタチにはいろいろと課題がありました。


・労力の割に意義が感じられない(意義<労力)

・イメージが良くないため避けられる

・任意加入であることが世間一般でも周知されだした


→ その結果、PTAを解散した学校もあります




■当然、八幡小学校にも「退会希望」の電話が届く


「PTA退会希望」の電話があったのは2020年の秋ごろのことでした。

当時の野田教頭先生が考え直すように引き止めたものの、このままではいつかPTAが崩壊してしまうことを確信したと言います


その後、福村校長先生(2022年着任)と話し合った結果、PTAの改革を検討し始めます。


保護者から生の声を聞く「もやもやアンケート」や「意見交流会」等を行い、リニューアルの方向性を決めていきました。



■新年度(2023年度)の本部スタッフで集まり、一度PTAは無くなったものと思って再検討しました


いよいよ新年度から新しいPTAとしてスタートすることになった段階で、本部スタッフにてさらに検討を重ねていき


・本音で考えること

・無駄なこと、嫌なことはやらない

・役職の撤廃(会長、役員、理事など)

・小さな予算、小さな組織へ縮小


こういった当たり前のことをベースにしながらPTAを見直した結果、いまの「はちP(保護者の会)」のカタチになりました。


具体的な変更点を少しずつ紹介していきます。

八幡小学校のブログはこちらの写真をクリック
↓(校長先生がマメに更新されています)

はちPブログ 人気の投稿

【前半】学校との意見交換(参観、託児、ベルマーク)

3年「ファミリーデイ」(お試し)を開催しました!

【後半】学校との意見交換(時間割、水着、公式LINE、熱中症対策)

運動会準備のお手伝いについての補足

運動会・授業参観のときは、徒歩か自転車となります(駐車場はありません)