投稿

12月, 2024の投稿を表示しています

"

3年「ファミリーデイ」(お試し)を開催しました!

イメージ
  11月末の授業参観の日に合わせて、「3年ファミリーデイ(さんか型さんかん日)」を開催しました。 こちらは、コロナの影響でストップした「ひびきあい活動(親子活動)」を、新しいカタチで再開しようという試みです。 PTAリニューアルに伴い、現在は学級委員さんもいません。企画をする保護者がいませんでしたので、はちP本部スタッフが多い3年生にて、お試しとして実施しました。 意識していたポイントは ・子どもたちにとって楽しい時間になること ・参加できない保護者もいるので、親子のプログラムにしないこと ・(あまり知り合う機会がない)保護者同士の交流にもなること、などです。 体育館にみんな集まり、ファミリーデイ スタートです! (※掲載した写真は、少し画素数を落としています) ■ダンシング玉入れ 巷では「チェッコリ玉入れ」として人気のプログラムで、玉入れしているときに → (曲が鳴ったら)ダンス → また玉入れ → を繰り返します 皆大好き、Bling-Bang-Bang-Bornや、運動会で発表した曲を踊りました! (もちろん大人もやりました!)   ■このひと見つけた(借り人競争) 一般的な借り人競争は、早くゴールするレースですが、できるだけみんなが参加できて楽しめるように、"たくさん見つける"勝負にしました。 「一生のお願いを何回もつかったことがある人」や「阪神ファン」「ドクターイエローを見たことある人」など、いろんなオモシロお題に楽しく取り組みました! ■マイムマイム(どんどん速くなる) プログラムの最後は、マイムマイムをやりました。 曲のスピードが徐々に速くなっていきながら、子供も保護者も先生もおじいちゃんおばあちゃんも、みんなで手をつないで楽しく踊り、とっても一体感を感じました! 他にも、準備運動や退場のときにハイタッチを取り入れて、できるだけたくさんの交流が生まれるように取り組みました。 ■大人のオフ会(交流会) ファミリーデイ終了後、希望者のみで交流会を行いました。 テーブルごとに分かれて、自己紹介や今日の感想、宿題の悩みなど、同じ立場の保護者同士で、いろいろな話ができました。校長先生とも意見交換できて充実した時間でした。 終了後は自然と、お互いのLINE交換です 開催後にいただいたアンケートの一部を紹介いたします。 ■感想アンケート ...

【後半】学校との意見交換(時間割、水着、公式LINE、熱中症対策)

イメージ
引き続き後半です。 今回、きちんと意見をお伝えしてみて授業参観枠の拡大など大きく動いた事は、私達保護者にとって大きな大きな一歩だと思います。 自分の子供が通う学校をよくするために、勇気を出して意見を出していただいた皆さん、本当にありがとうございました。 公立の学校という事で、「学校」の事はそもそも関われないのではないか?と思っていた方が多いのではないでしょうか。 意見交換の場では、学校側からも「来年度◯◯をこうしてみようと思うんですが、どう思いますか?」という確認もありました。こうして、お互いに確認しながら学校生活を送っていけると、不安が小さくなっていくように思います。 また、私たち保護者もお願いを聞いてもらうだけではなく、学校のこの動きに感謝し、これからも協力できる事はボランティアや前向きな意見を伝える等の形で学校を応援できればと思います。 そしてもし出来る方は、「改善された事」に対して担任の先生でも構いませんので、嬉しい気持ちやお礼をお伝えいただくと、学校中に気持ちの良い空気が流れると思います。私たち一人の保護者のチカラは小さくありませんので、是非お伝えしてみてください。 5件目: 時間割に「時間」がほしい 6件目:水着、タブレットなど 7件目:公式LINEについて 8件目:熱中症対策の日傘 参考までに送られて来た意見全文は、このページの一番下にURLをつけておりブログページに飛びます。 ------------------------------------------------- (5件目) 時間割に「時間」がほしい 🙋【保護者の声】 時間割りに時間が書いていない為、忘れ物を持って行くなどする時に「いま行っていい時かどうか」など分からない時があります。基本的な時間割りははじめにもらったかもしれませんが、紙でもらってしまい込んでる場合が多く、いつもすぐに分かりません。 また学校に忘れ物を持っていく場合のマナーなどもあれば、是非教えてほしいです。たとえば放課後は行っても良いかどうかなど、迷いながらの場合が多いです。 ✅【意見交換の結果】 ◯時間割りについて 時間割りは各担任が製作しているため、統一フォーマットにするのが難しいそうです。学校のホームページに基本になる時間割を掲示して頂ける事になったので、今後はそちらで時間を確認ください。 →追記(12/13) ...

【前半】学校との意見交換(参観、託児、ベルマーク)

イメージ
以前、はちP会員さん向けの「学校をよくする*みんなの声」において、保護者の皆さんから送られてきた意見に対し、11月に学校と意見交換をさせて頂きました。 皆さんの意見で大きく進んだ内容もあり、大変有意義なアンケートとなりました。ぜひ、はちP会員さんもそうでない方も、学校に関わる全ての方にお読み頂きたいと思います。 全部で8つの意見に対して回答を書いております。前編・後編と2回にわけてブログに記しております。 校長先生、教頭先生、他の先生方も含め検討して頂いたとの事で、保護者の意見に向き合って頂き感謝致します。 1件目:参観日の時間枠 2件目:参観日の託児環境 3件目:そうじ参観 4件目:ベルマークのお返し 参考までに送られて来た意見全文は、このページの一番下にURLをつけておりブログページに飛びます。 ------------------------------------------------- (1件目) 参観日の時間枠 🙋【保護者の声】 小学校に子供が2人以上いる家庭では、1時間のうちに複数名の子供の教室を行き来しないといけなくなり、せっかく仕事を休んでもあっと言う間にバタバタ時間が過ぎてしまいます。授業参観の枠を広げてもらえる様になるとありがたいです。 ✅【意見交換の結果】 学校に検討していただいた結果、授業参観の時間枠を広げることに前向きに動いて頂ける事になりました! 授業参観の日は「自転車」の往来も多いので、児童と自転車の接触事故を避けるために、中休みと昼休みが重複しない時間帯である「3時間目と4時間目の2時間続きの枠」が現実的ではないかと考え、来年度(4月以降)から授業参観時間の枠を拡大できる様に検討して頂けます。 声をあげて下さった保護者の方、そして学校側もきちんと受け止めてご検討頂き、本当にありがとうございます!たくさんの保護者の方にとって、嬉しいお知らせになる事と思います。 車で参観に来ない、そして校外の駐車禁止の場所には絶対に車を停めないなど、保護者側も引き続き気持ちの良い授業参観運営へのご協力をお願い致します。 ------------------------------------------------- (2件目) 参観日の託児環境 🙋【保護者の声】 未就学児を連れての授業参観が大変です。下の子がグズっていると周囲の目が気になり遠慮...

八幡小学校のブログはこちらの写真をクリック
↓(校長先生がマメに更新されています)