3年「ファミリーデイ」(お試し)を開催しました!
11月末の授業参観の日に合わせて、「3年ファミリーデイ(さんか型さんかん日)」を開催しました。 こちらは、コロナの影響でストップした「ひびきあい活動(親子活動)」を、新しいカタチで再開しようという試みです。 PTAリニューアルに伴い、現在は学級委員さんもいません。企画をする保護者がいませんでしたので、はちP本部スタッフが多い3年生にて、お試しとして実施しました。 意識していたポイントは ・子どもたちにとって楽しい時間になること ・参加できない保護者もいるので、親子のプログラムにしないこと ・(あまり知り合う機会がない)保護者同士の交流にもなること、などです。 体育館にみんな集まり、ファミリーデイ スタートです! (※掲載した写真は、少し画素数を落としています) ■ダンシング玉入れ 巷では「チェッコリ玉入れ」として人気のプログラムで、玉入れしているときに → (曲が鳴ったら)ダンス → また玉入れ → を繰り返します 皆大好き、Bling-Bang-Bang-Bornや、運動会で発表した曲を踊りました! (もちろん大人もやりました!) ■このひと見つけた(借り人競争) 一般的な借り人競争は、早くゴールするレースですが、できるだけみんなが参加できて楽しめるように、"たくさん見つける"勝負にしました。 「一生のお願いを何回もつかったことがある人」や「阪神ファン」「ドクターイエローを見たことある人」など、いろんなオモシロお題に楽しく取り組みました! ■マイムマイム(どんどん速くなる) プログラムの最後は、マイムマイムをやりました。 曲のスピードが徐々に速くなっていきながら、子供も保護者も先生もおじいちゃんおばあちゃんも、みんなで手をつないで楽しく踊り、とっても一体感を感じました! 他にも、準備運動や退場のときにハイタッチを取り入れて、できるだけたくさんの交流が生まれるように取り組みました。 ■大人のオフ会(交流会) ファミリーデイ終了後、希望者のみで交流会を行いました。 テーブルごとに分かれて、自己紹介や今日の感想、宿題の悩みなど、同じ立場の保護者同士で、いろいろな話ができました。校長先生とも意見交換できて充実した時間でした。 終了後は自然と、お互いのLINE交換です 開催後にいただいたアンケートの一部を紹介いたします。 ■感想アンケート ...